ビーチFM 今日の日記から
親にとって子供の教育に「卒業」という文字はありません。「中退」はあっても終わりはありません。何かを教えたくても漠然としていて伝わらないし、伝え方も分かりません。しっかりしてきたかも?という頃には学校を卒業する歳になっていたり、いつまでたっても口うるさいとプライドを傷つけて逆効果になります。
幼少の頃は、ピアノ教室に通いました。先生は音大の講師の方でたいそう息子を可愛がってくれましたが、病気を患っていらっしゃり他界してしまいました。葬式で「これからもピアノを続けようね。」と子供と約束したものの、その後、二人でさぼってしまいました。フランス語を始めた時は、先生が美人だったら喜んで勉強するに違いないと別嬪のモデルさんを探して参りました。効果は上がったものの、途中VIS Aが切れて帰国してしまいました。お稽古ごとは数えきれないほど経験しましたが、お試しコースの連続ではものになりません。何かを習いたいと思ったら、1週間に3回以上、体を張って憶えろとスパルタ式に教えてくれたのは3大トーナメントで活躍したテニスの柳コーチでした。今はクラブでスウェーデンから来たD・コーチに指導を受けています。190cmを超えるテニスの為に生まれたような貴公子です。ラケット1本しょって一人で日本を訪れた侍魂と、クラブの女性陣から羨望の眼差しを受ける姿は息子の憧れの対象に十分だったようで、最近やる気が10倍になりました。「これから学校があるから帰るよ。」と言うと、彼は「学校なんて無駄だから、もっとテニスをしていけよ。」と言います。息子と半 分 笑いながらコートを後にするのですが、、、、。
大人達は学校の中身を知らないで、偏差値で子供の教育を計ろうとします。私にも同じ傾向があります。しかし、今から思うに、子供には良い先生と巡り会うことが、いつも一番大切だったような気がします。「『将来、社会に出てどんな仕事に就いたとしても、ここでテニスから勉強したことを必ず役に立てろよ』とコーチが真顔で言ってたんだよ、」と子供が話してくれたとき、私は少し親の責任が果たせたようで嬉しかったのです。
親にとって子供の教育に「卒業」という文字はありません。「中退」はあっても終わりはありません。何かを教えたくても漠然としていて伝わらないし、伝え方も分かりません。しっかりしてきたかも?という頃には学校を卒業する歳になっていたり、いつまでたっても口うるさいとプライドを傷つけて逆効果になります。
幼少の頃は、ピアノ教室に通いました。先生は音大の講師の方でたいそう息子を可愛がってくれましたが、病気を患っていらっしゃり他界してしまいました。葬式で「これからもピアノを続けようね。」と子供と約束したものの、その後、二人でさぼってしまいました。フランス語を始めた時は、先生が美人だったら喜んで勉強するに違いないと別嬪のモデルさんを探して参りました。効果は上がったものの、途中VIS Aが切れて帰国してしまいました。お稽古ごとは数えきれないほど経験しましたが、お試しコースの連続ではものになりません。何かを習いたいと思ったら、1週間に3回以上、体を張って憶えろとスパルタ式に教えてくれたのは3大トーナメントで活躍したテニスの柳コーチでした。今はクラブでスウェーデンから来たD・コーチに指導を受けています。190cmを超えるテニスの為に生まれたような貴公子です。ラケット1本しょって一人で日本を訪れた侍魂と、クラブの女性陣から羨望の眼差しを受ける姿は息子の憧れの対象に十分だったようで、最近やる気が10倍になりました。「これから学校があるから帰るよ。」と言うと、彼は「学校なんて無駄だから、もっとテニスをしていけよ。」と言います。息子と半 分 笑いながらコートを後にするのですが、、、、。
大人達は学校の中身を知らないで、偏差値で子供の教育を計ろうとします。私にも同じ傾向があります。しかし、今から思うに、子供には良い先生と巡り会うことが、いつも一番大切だったような気がします。「『将来、社会に出てどんな仕事に就いたとしても、ここでテニスから勉強したことを必ず役に立てろよ』とコーチが真顔で言ってたんだよ、」と子供が話してくれたとき、私は少し親の責任が果たせたようで嬉しかったのです。
#
by koyonagamura
| 2013-06-18 09:51
| ビーチFM今日の日記2012~
Margie3:11リキー宮川+コロムビア・ジャズ・バンド
My Little Dixie Home2:55Jelly Roll Morton
The Time Tunnel:0:40John Williams
スーちゃん3:11
ほがらかネ2:58二村定一
Do It Again!3:06Paul Whiteman & His Orchestra
パチンコ・マンボ2:48Watson And His Orchestra, Johnny
チャルメラ0:28効果音
チャルメラそば屋2:57美空ひばり
明星即席ラーメンのうた1:00ミッキー・カーチス
ソバ マンボ2:33
La Comparsa2:20Jose Melis
恋の山手線2:52小林旭
My Little Dixie Home2:55Jelly Roll Morton
The Time Tunnel:0:40John Williams
スーちゃん3:11
ほがらかネ2:58二村定一
Do It Again!3:06Paul Whiteman & His Orchestra
パチンコ・マンボ2:48Watson And His Orchestra, Johnny
チャルメラ0:28効果音
チャルメラそば屋2:57美空ひばり
明星即席ラーメンのうた1:00ミッキー・カーチス
ソバ マンボ2:33
La Comparsa2:20Jose Melis
恋の山手線2:52小林旭
#
by koyonagamura
| 2013-05-29 22:51
| 湘南カチート
The Time Tunnel:0:40John Williams
ウィリアム・テル序曲3:25
モン・パパ3:01二村定一
うちのママは世界一0:50楠トシエ
Handfule Of Keys2:48Fats Waller
筑波山麓合唱団3:26デューク・エイセス
山寺の和尚さん3:15コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ+コロムビア・オーケストラ
ライオネス コーヒーキャンディ0:31天地総子
Ross Tavern Boogie2:49Art Hodes
じゃじゃ馬億万長者0:55森川信, 香椎くに子, 小林和夫, 若水ヤエ子 ほか
鉄火焼せんべい1:03ハニー・ナイツ, ヤング・シスターズ
あゝやんなっちゃった2:52牧伸二
The Fishman2:33Ian Menzies
河童ブギウギ3:15美空ひばり
ウィリアム・テル序曲3:25
モン・パパ3:01二村定一
うちのママは世界一0:50楠トシエ
Handfule Of Keys2:48Fats Waller
筑波山麓合唱団3:26デューク・エイセス
山寺の和尚さん3:15コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ+コロムビア・オーケストラ
ライオネス コーヒーキャンディ0:31天地総子
Ross Tavern Boogie2:49Art Hodes
じゃじゃ馬億万長者0:55森川信, 香椎くに子, 小林和夫, 若水ヤエ子 ほか
鉄火焼せんべい1:03ハニー・ナイツ, ヤング・シスターズ
あゝやんなっちゃった2:52牧伸二
The Fishman2:33Ian Menzies
河童ブギウギ3:15美空ひばり
#
by koyonagamura
| 2013-05-22 14:33
| 湘南カチート
ビーチFM 今日の日記から 2013年 5月
1987年のウッディ・アレン監督「ラジオ・デイズ」は彼の幼き頃を思わせる少年が日々ラジオから流れる音楽のメロディに心をときめかし、大戦前の文化、世相の中で暮らしていく、その人間模様を描いたコメディーでした。劇中にはグレン・ミラー、トミー・ドーシーなど1920年代から40年代のラジオ全盛期の名曲が花を添えます。
ラジオは1900年エジソンの研究所で働いていたカナダのレジナルド・フェッセンが通信テストに成功したことを起源とし、1906年のクリスマスの晩には自身の歌で「さやかに星はきらめき」をバイオリン演奏と伴に放送することに成功しました。この時代に受信機は一般家庭には無かったので、放送を聴いたのは沿岸を航海する船の無線技師達だったといいま す。アメリカの民放ラジオが開局されたのは1920年で最初の放送は大統領選挙の速報でした。その2年後には全米のラジオ受信機は500万台を突破していました。日本でも1925年にラジオ放送が開始されました。震災後、信頼できる情報の重要さが多くの人に理解されたそうです。昭和7年1932年初頭には全国のラジオ聴取者数が100万人を突破したという記事がNHKよりでております。ラジオ体操もこの頃に広まりました。ラジオ放送は人々の生活に欠かすことのできない必需品となっていったのです。当時のラジオの価格を調べますと安価なもので30円、高いもので100円を超えております。推測するに今でいいますと5万円から20万円でしょうか。同じ時代の蓄音機の広告を見ますと簡易型で50円(8万 円~)大型になりますと200円(30~40万)近い値段が付いて おります。録音時間の短いSP盤レコードが1~2円、レコード1枚と日本酒一升の値段が同じ位でしたので、音楽鑑賞は若者が気軽に楽しめるような趣味ではなかったように思います。ましてやコピーして繰り返し聴くような技術は存在しませんから、私たちの祖父母はラジオにかじりついて、そこから流れる音楽にうっとりと耳を傾けたことでしょう。1900〜10年生まれ位になるんでしょうか?仏壇に向けて放送してます、といえば大袈裟ですが、、、「湘南カチート」と「N盤アワー」ではこのラジオ誕生から全盛期のポピュラー音楽を中心にお届けし、懐かしの音楽の旅へとタイムスリップいたします。あの頃の名曲が忘れ去られる前に、もう一度ラジオにかじりついて聴いて頂けたら光栄です。もちろん PCやスマートフォンも大歓迎、月曜と水曜の夜にタ イムトンネルの入口で皆様をお待ち申し上げております
1987年のウッディ・アレン監督「ラジオ・デイズ」は彼の幼き頃を思わせる少年が日々ラジオから流れる音楽のメロディに心をときめかし、大戦前の文化、世相の中で暮らしていく、その人間模様を描いたコメディーでした。劇中にはグレン・ミラー、トミー・ドーシーなど1920年代から40年代のラジオ全盛期の名曲が花を添えます。
ラジオは1900年エジソンの研究所で働いていたカナダのレジナルド・フェッセンが通信テストに成功したことを起源とし、1906年のクリスマスの晩には自身の歌で「さやかに星はきらめき」をバイオリン演奏と伴に放送することに成功しました。この時代に受信機は一般家庭には無かったので、放送を聴いたのは沿岸を航海する船の無線技師達だったといいま す。アメリカの民放ラジオが開局されたのは1920年で最初の放送は大統領選挙の速報でした。その2年後には全米のラジオ受信機は500万台を突破していました。日本でも1925年にラジオ放送が開始されました。震災後、信頼できる情報の重要さが多くの人に理解されたそうです。昭和7年1932年初頭には全国のラジオ聴取者数が100万人を突破したという記事がNHKよりでております。ラジオ体操もこの頃に広まりました。ラジオ放送は人々の生活に欠かすことのできない必需品となっていったのです。当時のラジオの価格を調べますと安価なもので30円、高いもので100円を超えております。推測するに今でいいますと5万円から20万円でしょうか。同じ時代の蓄音機の広告を見ますと簡易型で50円(8万 円~)大型になりますと200円(30~40万)近い値段が付いて おります。録音時間の短いSP盤レコードが1~2円、レコード1枚と日本酒一升の値段が同じ位でしたので、音楽鑑賞は若者が気軽に楽しめるような趣味ではなかったように思います。ましてやコピーして繰り返し聴くような技術は存在しませんから、私たちの祖父母はラジオにかじりついて、そこから流れる音楽にうっとりと耳を傾けたことでしょう。1900〜10年生まれ位になるんでしょうか?仏壇に向けて放送してます、といえば大袈裟ですが、、、「湘南カチート」と「N盤アワー」ではこのラジオ誕生から全盛期のポピュラー音楽を中心にお届けし、懐かしの音楽の旅へとタイムスリップいたします。あの頃の名曲が忘れ去られる前に、もう一度ラジオにかじりついて聴いて頂けたら光栄です。もちろん PCやスマートフォンも大歓迎、月曜と水曜の夜にタ イムトンネルの入口で皆様をお待ち申し上げております
#
by koyonagamura
| 2013-05-16 09:39
| ビーチFM今日の日記2012~
1.The Time Tunnel:0:40John Williams
2. 春と娘2:59ベティ稲田
3. ダイナ2:58ビリー・コットン楽団
4. Under The Apple Trees3:07ディック・ミネ
5. 百萬円2:34二村定一
6. ア・ラ・ドーモ2:52古川ロッパ
7. ボクはアマチュア・カメラマン0:41
8. 無茶坊弁慶 (武器ウギ)2:48榎本健一
9. Bojangles2:53Duke Ellington
10. コンガラガッタ・コンガ2:46笠置シヅ子ブ
11. Diga Diga Doo2:56Duke Ellington & His Orchestra
2. 春と娘2:59ベティ稲田
3. ダイナ2:58ビリー・コットン楽団
4. Under The Apple Trees3:07ディック・ミネ
5. 百萬円2:34二村定一
6. ア・ラ・ドーモ2:52古川ロッパ
7. ボクはアマチュア・カメラマン0:41
8. 無茶坊弁慶 (武器ウギ)2:48榎本健一
9. Bojangles2:53Duke Ellington
10. コンガラガッタ・コンガ2:46笠置シヅ子ブ
11. Diga Diga Doo2:56Duke Ellington & His Orchestra
#
by koyonagamura
| 2013-05-15 22:41
| 湘南カチート